楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2013年02月27日
サプレッサースキンとは?
恐らく公式用語では無いと思います。
というか性質上軍隊などには無関係な単語なので。
私がサプレッサースキンと呼ぶ道具を簡単に説明すると以下のようになります。
①バレルからアタッチメント・バレルが伸びててかっこ悪いわぁ・・・
②じゃ伸びてる部分に被せ物をしてサプレッサーっぽく見せればいいいんじゃない?
P90の民間型であるPS90は、アメリカの銃刀法により一定の基準までバレルを長くせざるを得なくなったそうです。
そこで非公式でこのサプレッサースキンが製作され、販売されてるんだとか。
いわゆる俗語みたいなものになってしまいますね・・・
実は取り付けの仕組みなどのデータが無いんです。というかただの調査不足・・・
ですが、このアイデアさえあれば減速アダプター云々をサプレッサーのように見せることができるんじゃないかと。
» 続きを読む
というか性質上軍隊などには無関係な単語なので。
私がサプレッサースキンと呼ぶ道具を簡単に説明すると以下のようになります。
①バレルからアタッチメント・バレルが伸びててかっこ悪いわぁ・・・
②じゃ伸びてる部分に被せ物をしてサプレッサーっぽく見せればいいいんじゃない?
P90の民間型であるPS90は、アメリカの銃刀法により一定の基準までバレルを長くせざるを得なくなったそうです。
そこで非公式でこのサプレッサースキンが製作され、販売されてるんだとか。
いわゆる俗語みたいなものになってしまいますね・・・
実は取り付けの仕組みなどのデータが無いんです。というかただの調査不足・・・
ですが、このアイデアさえあれば減速アダプター云々をサプレッサーのように見せることができるんじゃないかと。
» 続きを読む
2013年02月27日
Five-seveNピストルについて
これまでいくつかのハンドガンを握ってきましたが、
一番握っていたくなるのはやっぱりFive-seveNですね。
グリップが確かに太いんですが、自分の手の大きさには丁度フィットしますし、
「こりゃ絶対に滑らないわ」感がいいですね。
マルイ製のガスブロに至ってはガス容量が多いのも影響して、キックが強いですね。
そんなFive-seveNのデザイン面において唯一の欠点があるとすれば・・・
レールに何か付けないとイマイチな感じがする。
自分だけかもしれないんですが、あのレールになにか付けないと落ち着かないんですよね。
ポリマーだのレール標準装備だので例えばガバとかよりも現代仕様なのが原因ですかね・・・
現代仕様のハンドガンと聞いて私が思い浮かべるのは、
ライトでもなくレーザーサイトでもなく、LAMなんですよね。なぜか。
» 続きを読む
一番握っていたくなるのはやっぱりFive-seveNですね。
グリップが確かに太いんですが、自分の手の大きさには丁度フィットしますし、
「こりゃ絶対に滑らないわ」感がいいですね。
マルイ製のガスブロに至ってはガス容量が多いのも影響して、キックが強いですね。
そんなFive-seveNのデザイン面において唯一の欠点があるとすれば・・・
レールに何か付けないとイマイチな感じがする。
自分だけかもしれないんですが、あのレールになにか付けないと落ち着かないんですよね。
ポリマーだのレール標準装備だので例えばガバとかよりも現代仕様なのが原因ですかね・・・
現代仕様のハンドガンと聞いて私が思い浮かべるのは、
ライトでもなくレーザーサイトでもなく、LAMなんですよね。なぜか。
» 続きを読む
2013年02月27日
製作・改修についての注意事項
①責任
製作・改修については自己責任でお願いします。
物や手順によっては元の状態に戻らない場合があります。
十分注意して臨んでください。
改修によって起きた問題についての責任を当方が負うことは出来ません。
理解・協力の方、よろしくお願いします。
②安全
手順によっては危険な作業があります。
安全に気を付けて行ってください。
③転載
製作・改修の手順について、他方で紹介していただくのは構いません。
その際にはトラブル回避のため、その旨を一言該当する記事のコメントに書き込んでください。
手順を踏まずに掲載した場合、無断転載と見なすと判断させていただく場合もあります。
随時追加予定
製作・改修については自己責任でお願いします。
物や手順によっては元の状態に戻らない場合があります。
十分注意して臨んでください。
改修によって起きた問題についての責任を当方が負うことは出来ません。
理解・協力の方、よろしくお願いします。
②安全
手順によっては危険な作業があります。
安全に気を付けて行ってください。
③転載
製作・改修の手順について、他方で紹介していただくのは構いません。
その際にはトラブル回避のため、その旨を一言該当する記事のコメントに書き込んでください。
手順を踏まずに掲載した場合、無断転載と見なすと判断させていただく場合もあります。
随時追加予定