2013年02月27日

サプレッサースキンとは?

恐らく公式用語では無いと思います。
というか性質上軍隊などには無関係な単語なので。


私がサプレッサースキンと呼ぶ道具を簡単に説明すると以下のようになります。

①バレルからアタッチメント・バレルが伸びててかっこ悪いわぁ・・・
②じゃ伸びてる部分に被せ物をしてサプレッサーっぽく見せればいいいんじゃない?

P90の民間型であるPS90は、アメリカの銃刀法により一定の基準までバレルを長くせざるを得なくなったそうです。
そこで非公式でこのサプレッサースキンが製作され、販売されてるんだとか。
いわゆる俗語みたいなものになってしまいますね・・・


実は取り付けの仕組みなどのデータが無いんです。というかただの調査不足・・・
ですが、このアイデアさえあれば減速アダプター云々をサプレッサーのように見せることができるんじゃないかと。


現在のFive-seveNはこんな感じ。
サプレッサースキンとは?


・・・こうなったのには理由がありまして。


約1ヶ月前、ネットでマルイのFive-seveNを購入。
同時に7割引きでgarter社のリアルフレームを購入。
届いて感動、フレーム変えて感動とルンルンだったんですよ。

で、休みに入ってからアキバでSAS付きのアウターバレルを探してたのですが・・・

本々狙っていたものは正ネジでした。
シルバーなのでlaylaxのブラックのやつよりはいいかなと思っていたのです。

実際には狙いのモノは見つからず、しかたなくlaylaxのものを購入。
前にガバ用のアウターバレルを買ったので品質に疑いはなかったのですが・・・

逆ネジだと思ったら正ネジ・・・
サプレッサーがなかったので減速アダプタを試しにつけようとしたところ失敗して、初めて気が付きました。

しかたなく追加2000円で正→逆アダプタを購入。
手元が寂しいので減速アダプタを付けて保管。


で、今に至るわけです。
次はちゃんと調べて買います・・・
でもブラックもブラックでいいかなとも思えてます。
ちょっとシルバーに変えるのが面倒かもですが・・・


そんなわけで現在開発中です。
行程解説も入れる予定なのでお楽しみに!



Posted by ArisRira  at 22:56 │Comments(0)減速アダプタ対応サプレッサースキン

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。